fc2ブログ
海外公式サイトの対訳や、テーマの考察を中心に活動。

アクセルシンクロ魔剣ダーマ!

皆様お久しぶりです。
今回はちょいとモチベが高いシンクロモンスターについて考察を踏まえ語っていきたいと思います。

今回考察するカードは未発売ですが
今週発売のジャンプ3号で付録となる【HSR魔剣ダーマ】です!

このカードは以下のような効果を持っています。
画像はありませんので他のサイトを参考にしてください。


《HSR魔剣ダーマ》
星6 風属性 機械族/シンクロ ATK/2200 DEF/1600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「HSR魔剣ダーマ」の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
②:自分の墓地の機械族モンスター1体を除外して発動できる。相手に500ダメージを与える。
③:このカードが墓地に存在し、自分フィールドにカードが存在しない場合、自分メインフェイズに発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果を発動するターン、自分は通常召喚できない。





ひとつデッキ案を載せたいと思います。

ハンマー・シャーク
スチーム・シンクロン
異次元の偵察機
竜魂の幻泉

の4枚を使った動きです。

まずハンマー・シャークはレベル4でレベルを1つ下げることで
レベル3となり手札からレベル3以下のモンスターを特殊召喚できます。
この効果で《スチーム・シンクロン》を特殊召喚し、これでレベル6となり【HSR魔剣ダーマ】を
シンクロ召喚できるようになるのです。
その後、2つ目の効果で墓地の《異次元の偵察機》を除外し相手に500ダメージを与えます。
《異次元の偵察機》は除外されたターンの終わりに攻撃表示で特殊召喚される効果があります。
なのでシナジーを生んでるわけですね。
その後、《竜魂の幻泉》をセットすれば準備完了です。

相手のメインフェイズに《スチーム・シンクロン》と《異次元の偵察機》でシンクロします。
《スチーム・シンクロン》は相手のメインフェイズにシンクロ召喚できる特別な効果があります。
なのでこれでレベル5の《アクセル・シンクロン》をシンクロ召喚する事も可能ですし、更にそのまま
【HSR魔剣ダーマ】も素材にすればレベル11である《星態龍》を呼び出すことも可能なのです。

ここでお気づきでしょう。ならアクセルシンクロンなど必要ないのでは?
除去を積めば早いのでは?とね。たしかにそれもひとつの手かもしれません。
ですが、こう言った動きを加えた場合はどうでしょうか。
コンボカードを揃える苦労はありますが決まればカッコイイでしょうし、何よりこういう動きがあってこその
遊戯王だと思います。

ここで私がオススメするのがカウンター罠を発動すると召喚できる条件を持つ
《冥王竜ヴァンダルギオン》、《ダーク・ボルテニス》です。
そしてカウンター罠を積むことで最大限に効果を活かせるでしょう。

ここにひとつ重要なカウンター罠をご説明いたしましょう。
それが《重力崩壊》です。
このカードは自分の場のシンクロモンスターを墓地に送って発動と言う非常に重い発動条件があります。
しかしながら効果は強力で相手の全召喚を無効にし、尚且つ相手はそのターン一切の召喚が行えなくなるのです。

ここにまたシナジーがあります。
【HSR魔剣ダーマ】の3番目の効果にご注目下さい。


③:このカードが墓地に存在し、自分フィールドにカードが存在しない場合、自分メインフェイズに発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。この効果を発動するターン、自分は通常召喚できない。


ここです。自己再生効果を利用できるのです。
これだと《重力崩壊》効果を発動する条件をクリアでき、尚且つ墓地に行くため、自己再生の条件もみたせるのです。
これを利用しない手はないでしょう。
現在はこのようなカードしかありませんがアニメ遊戯王アークファイブで登場するユーゴが
いずれコンボできるカードを使ってくれることでしょう。

そしてカウンター罠の発動されたと言う条件を満たした上で、《ダーク・ボルテニス》の召喚条件が整うのです。
《ダーク・ボルテニス》は闇属性モンスターをリリースしないと効果で特殊召喚できないですが、
なら無理なのでは?とお考えでしょうが、察しの良い方はお気づきでしょう。

そのための《アクセル・シンクロン》です。
このモンスターは闇属性なので条件がクリアします。ただ《冥王竜ヴァンダルギオン》の場合は条件を満たせません
ので他の罠を併用する事になります。
そこで《ギャクタン》《マジック・ジャマー》《魔宮の賄賂》を併用すれば召喚もでき、《重力崩壊》で補えない
部分を補った上で、1500バーンというエンド火力にもなってくれる事でしょう!

《HSR魔剣ダーマ》には素材縛りがありませんのでどのようなルートからでもシンクロ召喚できるモンスターです。
1つ目の貫通効果もリミッター解除を合わせればエンド火力にもなりますし、可能性を秘めたモンスターです。

風属性なので、魔法カードの《トランス・ターン》を使えば《幻獣機グリーフィン》や
ジェネクスとまぜれば、《ウィンドファーム・ジェネクス》の召喚にも一役買ってくれる事でしょう。

ここで重要なのが、《HSR魔剣ダーマ》は自分の場にカードが存在しない場合に墓地からの蘇生効果条件を
必要とするので、場に残る《リビングデッドの呼び声》や《強化蘇生》では条件が満たせなくなるので
《邪神の大災害》等で補う必要があります。

他にも皆さんが誰でも思いつくカードはたくさんあると思いますが、
その中でも《レベル・スティーラー》や《ラブラドライドラゴン》を使えばレベル6で尚且つ
《聖刻竜トフェニドラゴン》とで《アルティマヤ・ツィオルキン》もシンクロ召喚できます。

そして永続魔法の《星邪の神喰》の条件を満たせますし、
ロイドと名前がついているので《アーマロイドガイデンゴー》のリリースとしても使用できます。
考えればいろいろあるかもしれませんが、長年の機械族使いの私が把握している限り、除外してうれしい機械族は
《異次元の偵察機》以外未だ存在しえません。

なので帰還カードも少ない今、このコストが活きる事は少ないと思いますが、これも今後に期待しましょう。
以上。《HSR魔剣ダーマ》についての考察と機械族使いとしての案を述べさせて頂きました。
ADS動画は基本上げないのですが、機会があればやってみたいと思います。

とりあえず3枚も必要ないとはおもいますけど一応3枚欲しいですねw頭がついているのも気になりますw
変形するのかな?w

次回記事は未定ってことでどんな記事になるか極わずかの訪問者さんは楽しみにしておいてくださいね。
それでは( ^ω^)ノシ
スポンサーサイト



Good & Evil in the Burning Abyss

出ました新規バーニングアビス今回は儀式モンスターです。
なので情報だけ・・・ 

MalacodaNetherlordoftheBurningAbyss-SECE-EN-OP.png


《Malacoda, Malebranche of the Burning Abyss》
LV6/DARK/Fiend/ATK 2700/DEF2200

You can Ritual Summon this card with "Good & Evil in the Burning Abyss". Must be Ritual Summoned, and cannot be Special Summoned by other ways. Once per turn, during either player's turn: You can send 1 "Burning Abyss" monster from your hand to the Graveyard, then target 1 face-up monster your opponent controls; until the end of this turn, that target loses ATK and DEF equal to the ATK and DEF of the "Burning Abyss" monster sent to the Graveyard this way. If this card is sent from the field to the Graveyard: You can target 1 card on the field; send it to the Graveyard.


「和訳」



《マラコーダ, Malebranche of the Burning Abyss》
LV6/闇属性/悪魔族/ATK 2700/DEF2200

Good & Evil in the Burning Abyssにより降臨。
(1):1ターンに1度しか使用できず、相手のターンにも発動できる。
手札から"Burning Abyss" モンスター1枚を墓地に送り、
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択し、
ターン終了時まで、そのモンスターの攻撃力・守備力は墓地に送った"Burning Abyss"モンスターの攻撃力・守備力分ダウンする。
(2):このカードがフィールド上から墓地に送られた場合、フィールド上のカードを1枚を選択して発動する。そのカードを墓地に送る。


独自翻訳なので少しおかしいかもですけどwなんと儀式モンスターでしかもまたまたシークレットレアですwww

ですので儀式モンスターがいれば儀式魔法もあるわけです。そしてスーパーレアなんですねわかりますw
もうブルジョワデッキすぎて海外で揃えるのは一苦労w
一応ダンテ、バージル兄さんを所持してるので集める予定ですけどね!

これも高くなりそうだなw

300px-RaidRaptorsBlazeFalcon-JP-Anime-AV.png

あとレイドラプターズかっこよかったですよね!!

ってことでいろいろ情報きてますが今回はこれで・・・

大狼雷鳴で主人公の座を頂きサンダー

お久しブリキンギョ

さて今回は2014年11月15日発売予定の遊戯王拡張パック ザ・シークレット・オブ・エヴォリューション
に登場するカードが判明したぞ!

その名も大狼雷鳴だ!これで「おおかみなり」と読ませる573流石であるw
おまけに攻撃力2500と言う主人公ポジw


B1Q3Y_MCIAEjpJ-.jpg


《大狼雷鳴オオカミナリ》
効果モンスター
星7/光属性/雷族/攻2500/守2000
このカードの効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
(1):このカードが墓地からの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。




そして大と言う文字が入ってるだけあって攻撃力は2500もある。

さて、前置きは置いておき、このカードと相性の良いものを見ていこうと思う。

まず、パッと見、【リビングデッドの呼び声】と相性がいいだろうと思う。
タイミングを逃さない「場合に発動できる~破壊する。」なので
相手のエンドフェイズに蘇生すれば無条件ノーコスト【ライトニング・ボルテックス】をお見舞いできるのである。
その他にもいろいろ面白そうなカードを上げてみようと思う。

まず蘇生カードを見ていこう。

●創世神
●生者の書-禁断の呪術
●ギブ&テイク
●奇跡の残照
●死者蘇生
●エクシーズ・ダブル・バック
リボーンリボン
●リボーン・パズル
●リグレット・リボーン
●時の機械-タイムマシーン
●復活の墓穴
●ダメージ・ゲート
●転生竜サンサーラ
●復活の墓穴

いろいろあるだろうけど、どれもデメリットが気になったり使いにくいカードばかりだろうと思う。
その中でも【創世神】は比較的相性がいい。魔法カード【トランス・ターン】を【大狼雷鳴】に使用すれば、
デッキから【創世神】を特殊召喚でき、なおかつ手札を1枚捨てれば死者蘇生となり大狼雷鳴でライトニング・ボルテックスをお見舞いできるのである。
そして【創世神】のデメリットである自身は墓地からの特殊召喚ができない効果もデッキからであれば可能なのだ!

その他の手段としては【大狼雷鳴】をアンデット族に変更する【アンデットワールド】を使用すれば、【生者の書-禁断の呪術】が
墓地の相手モンスターを1体を除外した上での2500打点モンスター蘇生の【ライトニング・ボルテックス】のおまけ付きとなる。
バトルフェイズは行えないが相手の場を一瞬にして壊滅させれるのだ。最近は破壊耐性があるモンスターより対象に取れないモンスター
が流行している為、問答無用で破壊できる。

card100010182_1.jpg


面白い所ではレベルが1つ下がった【創世神】とまたはレベルが1つ上がった【大狼雷鳴】でランク7、8モンスターを作る。
破壊された時に速攻魔法の【エクシーズ・ダブル・バック】を発動すれば相手はその予想外な打撃を受ける事になるのだ。
エクシーズ・ダブル・バック】は破壊されたエクシーズモンスターおよび、その攻撃力以下のモンスターを1体蘇生できる効果である。

なので【創世神】は墓地から蘇生できないが【大狼雷鳴】なら可能である。そして【大狼雷鳴】の効果を最大限に発揮できるのである!
その他で主が面白いと思ったのは。似たようなもので上げていくと、【融合解除】【シンクロ・キャンセル】【天穹覇龍ドラゴアセンション】である。

融合解除】であればジェムナイト、【ジェムナイト・プリズム】シャドールであれば【エルシャドール・ネフィルム】またはHEROの【E・HERO Theシャイニング等】
が相手の効果をエスケープした上でライトニング・ボルテックスを決められるのである。もちろん「発動できる」なので効果を使わなければ通常アタッカーにもなる。
その動きはまさにイナズマ級だ!!

シンクロ・キャンセル】【天穹覇龍ドラゴアセンション文字色】も同じく墓地から素材を特殊召喚する効果なので【大狼雷鳴】の効果が発動するのである。
幸いレベル7であるためレベル1のチューナーを合わせれば強力なレベル8のシンクロモンスターを呼び出せる。
今では【アンノウン・シンクロン】を使えば、【魔王龍 ベエルゼ】も採用できる。

また主が面白いと思ったのが、【リボーンリボン】で、このカードは戦闘で破壊されれば装備モンスターを復活するカードである。
大狼雷鳴】で除去を行える蘇生カードに早変わりだ!
ヴァイロン・スフィア】はチューナーで尚且つ装備を墓地から引っ張れる効果もあるため相性は凄く良いと言える。


しかしこれだけ強力なモンスター効果であるが、ステータスや種族が災いしサーチが難しい。
そこでサーチできるカードも順に見ていこう。

●ライトロードシリーズ
●イビリチュア・テトラオーグル
●ラヴァルバル・チェイン+ドローマッスル
●曙光の騎士
●荒魂+和魂
●ディープ・ダイバー
●クリバンデット
●ライトグレファー
●封印の黄金櫃
●ダメージ・コンデンサー
●おろかな埋葬

等である。ライトロードで採用すれば簡単に墓地に送ることができる。またイビリチュアであればピンポイントで墓地に送れる。
またスピリットモンスターの【荒魂】+【和魂】+【ラヴァルヴァル・チェイン】のコンボで召喚権こそ使うが完全サーチとなる。
同じような手として、誰でも思いつくであろう【ドローマッスル】と【ラヴァルヴァル・チェイン】のコンボだ!
曙光の騎士】を使うのであればフィールドで墓地に送られれば簡単に墓地に送れる上、光属性・戦士族の為採用の余地はある。
ディープ・ダイバー】はデッキトップを操作するカードで主が昔から大好きなモンスターである!
変わったところでは【ライトグレファー】で直接除外して【D・D・R】で帰還という方法もある。また【大狼雷鳴】はレベル7の為、
ライトグレファー】を特殊召喚する為のコストにもなる。
罠で言えば【ダメージ・コンデンサー】は2500以上のダメージを受けさえすればデッキから直接特殊召喚もできる為、【創世神】も呼び出せる。



こうやって見ているだけでもたった1枚のカードがここまで構築の楽しさを広げてくれる。
最近ではパワーカードのインフレでついていけなかったマイナーデッキに1枚さしておけば切り札までのつなぎのアタッカーに
なってくれることだろう。


この【大狼雷鳴】の弱点はやはり天敵、【スターライト・ロード】であろう。
そのためにもカウンター罠もしくは罠を除去するカードも一緒に採用したいところである。

やっと昔から大好きな【創世神】を使える時が来て嬉しいです!

CIMG3110.jpg




主も現在、構築している最中なのでいずれまたどこかで・・・



次回は海外環境で猛威を振るうBurning Abyssの新規カードでどうデッキが変化するのかを見ていこうと思う。




ワールドプレミア枠

皆さんはワールドプレミアカードをご存知ですか?
今回はそのワールドプレミア(略してWP)を解説していこうと思います。

kuto.jpg


そもそもなぜこのようなことをしているのか
販売側のいろいろな思惑がありますが、日本での専用パックを発売するためにとも取れます。
またWPカードには、いろいろな言語が存在しますがWP仕様は現在日本、韓国版しか存在しません。
欧米版や米国版は海外先行カードとして扱われるためです。
しかしながら今月発売した。
EXTRA PACK -KNIGHTS OF ORDER- にその海外先行カードである新規聖騎士カードも収録されています。
結局のところ日本がベースですので、日本では少なからず発売します。
なので、多言語カードを持っていても問題はありませんが、大会で使用できませんのであしからず。

ではWPカードを見ていきましょう。
遊戯王wikiを見れば詳しく載っていますのでリスト紹介だけ。

LEGACY OF THE VALIANT
•LVAL-JP081 《先史遺産ネブラ・ディスク》
•LVAL-JP082 《No.36 先史遺産-超機関フォーク=ヒューク》 Rare
•LVAL-JP083 《紋章獣アンフィスバエナ》
•LVAL-JP084 《No.18 紋章祖プレイン・コート》 Rare
•LVAL-JP085 《昇華する紋章》

サイレントオーナーズの収録されているパックですね。
日本ではアニメに登場したカテゴリーが新規カードとして強化されています。
プレイン・コートのおかげで紋章獣は強くなりました。
また大会で猛威を振るったネブラ・ディスクもその一枚です。


PRIMAL ORIGIN
•PRIO-JP081 《ガガガシスター》 Rare
•PRIO-JP082 《No.55 ゴゴゴゴライアス》 Rare
•PRIO-JP083 《ドドドドロー》
•PRIO-JP084 《銀河眼の雲篭》
•PRIO-JP085 《銀河戦士》 Super
•PRIO-JP086 《破滅のフォトン・ストリーム》
•PRIO-JP087 《タキオン・トランスミグレイション》
•PRIO-JP088 《BK シャドー》
•PRIO-JP089 《No.79 BK 新星のカイザー》 Super
•PRIO-JP090 《ジョルト・カウンター》

このパックのパッケージは銀河眼の光子竜皇ですね。
遊馬のカードを並びにカイト、アリトと遊戯王ZEXALのカードがWP枠で収録されています。
銀河戦士のおかげでカイトデッキも強くなりました。


THE DUELIST ADVENT
•DUEA-JP081 《H・C 強襲のハルベルト》
•DUEA-JP082 《H・C サウザンド・ブレード》 Rare
•DUEA-JP083 《光天使セプター》 Rare
•DUEA-JP084 《光天使スケール》
•DUEA-JP085 《光天使スローネ》
•DUEA-JP086 《ナンバーズハンター》 Rare
•DUEA-JP087 《No.86 H-C ロンゴミアント》 Ultra,Ultimate(Secret)
•DUEA-JP088 《鍵魔人ハミハミハミング》 Rare
•DUEA-JP089 《希望郷-オノマトピア-》 Rare
•DUEA-JP090 《マーシャリング・フィールド》

オッドアイズ・ペンデュラムドラゴン 通称:オッPのパックですね。
アニメ遊戯王ZEXALで登場したゴーシュとドルベ(BOOKS!!)ヒロイックと光天使が強化されました。
現在環境を荒らしているのがこのドルベの、光天使ですね(滝汗 


NEXT CHALLENGERS
•NECH-JP081 《FNo.0 未来皇ホープ》 Ultra,Ultimate(Secret)
•NECH-JP082 《ガガガザムライ》 Rare
•NECH-JP083 《ガガガマンサー》 Super
•NECH-JP084 《ガードゴー!》
•NECH-JP085 《かっとビング・チャレンジ》 Rare
•NECH-JP086 《運命の扉》
•NECH-JP087 《E・HERO ブレイズマン》 Super
•NECH-JP088 《ナチュル・ガイアストライオ》 Rare
•NECH-JP089 《幻獣機ヤクルスラーン》 Rare
•NECH-JP090 《ゴーストリックの駄天使》 Super

ダークリベリオン・エクシーズ・ドラゴンの収録されているパックです。
遊馬のカード並びに既存のカテゴリーで幻獣機、ナチュル、HERO、ゴーストリックと強化されました。
もっと強化しなければいけないカテゴリーもあるはずなんですけどね・・・AOJとかAOJとか・・・

いま紹介したのはすべて日本発売の拡張パックです。
次に紹介するのが皆さんが気になる韓国版カードです。

LEGACY OF THE VALIANT(韓国)
•LVAL-KR081 《フラボット/플라봇》 Rare
•LVAL-KR082 《ハンプティ・ダンディ/험프티 댄디》
•LVAL-KR083 《外神ナイアルラ/외신 나이알라》 Rare
•LVAL-KR084 《牙竜咆哮/아룡포효》
•LVAL-KR085 《プランクスケール/플랑크스케일》

韓国版のサイレントオーナーズが収録されているパックですが、違う点は、
日本で収録されていた
•LVAL-JP081 《先史遺産ネブラ・ディスク》
•LVAL-JP082 《No.36 先史遺産-超機関フォーク=ヒューク》 Rare
•LVAL-JP083 《紋章獣アンフィスバエナ》
•LVAL-JP084 《No.18 紋章祖プレイン・コート》 Rare
•LVAL-JP085 《昇華する紋章》
の代わりに上記の5枚が収録されています。

で、このカード郡も今月発売したEXTRA PACK -KNIGHTS OF ORDER- (日本版)
で収録されました。なので効果は省略します。


PRIMAL ORIGIN(韓国)
•PRIO-KR081 《ゲリラカイト/게릴라카이트》
•PRIO-KR082 《エレキック・ファイター/일렉킥 파이터》
•PRIO-KR083 《旧神ノーデン/구신 노덴》 Rare
•PRIO-KR084 《驚天動地/경천동지》
•PRIO-KR085 《ゴーストリック・ブレイク/고스트릭 브레이크》 Rare

こちらも日本版の
•PRIO-JP081 《ガガガシスター》 Rare
•PRIO-JP082 《No.55 ゴゴゴゴライアス》 Rare
•PRIO-JP083 《ドドドドロー》
•PRIO-JP084 《銀河眼の雲篭》
•PRIO-JP085 《銀河戦士》 Super
•PRIO-JP086 《破滅のフォトン・ストリーム》
•PRIO-JP087 《タキオン・トランスミグレイション》
•PRIO-JP088 《BK シャドー》
•PRIO-JP089 《No.79 BK 新星のカイザー》 Super
•PRIO-JP090 《ジョルト・カウンター》

が未収録です。代わりに上記の5枚が収録されています。
このカード郡も今月発売したEXTRA PACK -KNIGHTS OF ORDER- (日本版)
で収録されました。なので効果は省略します。


そして次に紹介するのがTHE DUELIST ADVENT(韓国) です。

THE DUELIST ADVENT(韓国)


•DUEA-JP081 《H・C 強襲のハルベルト》
•DUEA-JP082 《H・C サウザンド・ブレード》 Rare
•DUEA-JP083 《光天使セプター》 Rare
•DUEA-JP084 《光天使スケール》
•DUEA-JP085 《光天使スローネ》
•DUEA-JP086 《ナンバーズハンター》 Rare
•DUEA-JP087 《No.86 H-C ロンゴミアント》 Ultra,Ultimate(Secret)
•DUEA-JP088 《鍵魔人ハミハミハミング》 Rare
•DUEA-JP089 《希望郷-オノマトピア-》 Rare
•DUEA-JP090 《マーシャリング・フィールド》

上記の日本版カードが未収録で下記のカードが収録されています。
画像が見たい方はURLをリンクしてますのでそちらから(∩´。•ω•)⊃ドゾー


•DUEA-KR081 《P・M・キャプチャー/P・M 캡처》 Rare
http://yugioh.wikia.com/wiki/P%C2%B7M_Capture

ペンデュラム・効果モンスター
星4/闇属性/アンデット族/攻1800/守 0
【Pスケール:青5/赤5】
(1):自分がアンデット族モンスターのP召喚に成功した時に発動できる。
そのモンスターはこのターン、戦闘・効果では破壊されない。
【モンスター効果】
(1):このカードが戦闘でモンスターを破壊した場合、
自分の墓地のペンデュラムモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。


•DUEA-KR082 《スピリチューアル・ウィスパー/스피리츄얼 위스퍼》
http://yugioh.wikia.com/wiki/Spiritual_Whisper

効果モンスター
星4/風属性/鳥獣族/攻 200/守2000
(1):このカードは1ターンに1度だけ、戦闘では破壊されない。
(2):このカードがP召喚に成功した時に発動できる。
デッキから儀式モンスター1体または儀式魔法カード1枚を手札に加える。


•DUEA-KR083 《X-レイ・ピアース/X-레이 피어스》
http://yugioh.wikia.com/wiki/Xyz-Ray_Pierce

効果モンスター
星4/炎属性/ドラゴン族/攻1700/守 200
「X-レイ・ピアース」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地からドラゴン族モンスター1体と幻竜族モンスター1体を除外して発動できる。
手札・デッキから「X-レイ・ピアース」1体を特殊召喚する。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
相手に500ダメージを与える。


•DUEA-KR084 《古神クトグア/고신 크투그아》 Rare
http://yugioh.wikia.com/wiki/Great_Old_One_Chthugha

シンクロ・効果モンスター
星4/炎属性/炎族/攻2200/守 200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
フィールドのランク4のXモンスターを全てエクストラデッキに戻す。
(2):このカードを素材とした融合召喚に成功した場合に発動する。
自分はデッキから1枚ドローする。
(3):フィールドのこのカードを素材としたXモンスターは以下の効果を得る。
●このX召喚に成功した場合に発動する。
自分はデッキから1枚ドローする。



•DUEA-KR085 《禁断のトラペゾヘドロン/금단의 트라페조헤드론》
http://yugioh.wikia.com/wiki/The_Unspeakable_Trapezohedron

通常魔法
「禁断のトラペゾヘドロン」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに融合・S・Xモンスターの内2種類のみが存在する場合、
そのモンスターの組み合わせによって以下の効果を適用する。
●融合・Sモンスター:エクストラデッキから「外神」Xモンスター1体を特殊召喚し、
このカードを下に重ねてX素材とする。
●S・Xモンスター:エクストラデッキから「旧神」融合モンスター1体を特殊召喚する。
●X・融合モンスター:エクストラデッキから「古神」Sモンスター1体を特殊召喚する。


以上となります。韓国版は見てわかる人はご存知の通りですが、クトゥルフ神話をベースに収録してきております。
欧米はアーサー王物語、韓国はクトゥルフ神話、日本は?となりますよねw
また欧米限定として前回紹介したBurningAbyssが収録されていますので海外は魅力がてんこ盛りですね!((o(´∀`)o))ワクワク
それに比べ日本は・・・いや、オッドアイズがどうなるか楽しみではありますが・・・。

以上です。
WPカードは今後も増えてくると思います。へぇこんなのがあるのかーと知ってもらえると嬉しいです。
では次回ですが・・・動画が不評だったためBuningAbyss動画を見直し中です。
わかり辛かったところ、ルールミスもあり大変申し訳ありませんでした。
なので、次回はオッドアイズ・ペンデュラムドラゴンについての考察とBuaningAbyssのデッキ紹介をします。

ギアギアの情報がこればそちらも載せて行きたいと思います。
それでは( ^ω^)ノシ


Pモンスターについて・・・。

前回はバーニングアビスについて考察しました。
動画




よろしければどうぞ!

バーニングアビスの動画を製作しました!ADSではないのですが丁寧な解説をする為に実写でやりました><
では、今回はバーニングアビスと違った【ペンデュラムモンスター】について触れていきたいと思います。

ペンデュラムモンスターって?以降(略:【Pモンスター】


https://yugiohblog.konami.com/articles/?p=6412
それでは上記URL海外サイトの対訳です。


P召喚は非常に便利です!!

ではP召喚するにはどうすればいいのでしょうか?
それはPモンスターをデッキに複数枚必要です。

(現在、流行っているクリフォートもP召喚デッキの一つですが嫌われてますねw)


現在発売されているデュエリスト・アドベント(米版デュエリスト・アライアンス)には2種類のPモンスターが収録されています。

非常に強力ですが、デッキを選びます。
もう一つはどのようなデッキでも簡単にデッキへ投入できるカードです。
では今回は後者の方について見ていきましょう。

魔導書やマーメイルのアビスフィアー、炎星のテンキは選ばれたデッキでしか使えませんでしたが、
今回のPモンスターはどのようなデッキでも使用する事ができます!

まず、閃光の騎士を見てください。

sennko.jpg


このカードは効果はない通常モンスターですが、レベル4の戦士族でPスケールは7
非常に高い数値を持っています。
増援でサーチでき、容易に手札に呼び込むことが可能です。
攻撃力も1700で攻撃力1800ラインですら低い時代となりましたが。
Pスケールを見れば一目瞭然で相互交換としてみれます。

また、閃光の騎士のPスケールは7であり、P召喚をするのには7以下の低Pスケールを持つ
相棒モンスターが必要となります。
そしてデュエリストアドベントで登場したPモンスターは2種類存在します。
もう1体も通常モンスターでサーチはいとも容易です。

注目したいのが同じく通常モンスターで
フーコーの魔砲石と言う通常Pモンスターです。
エンドフェイズ時に表側表示の魔法・罠を破壊できる便利な効果です。



fuko.jpg


そしてP召喚したあとのモンスター効果を妨げるスキル・ドレイン虚無空間を除去できます。

攻撃力は2200ありこのカード自体をP召喚しても働くでしょう。
レベル5なのでA・ジェネクス・バードマンBF-疾風のゲイルのようなチューナーモンスターを使うことで
魔王龍ベエルゼ等をシンクロ召喚できます。
そしてPモンスターの特徴は墓地に送られず、自分のエクストラデッキへ表向きで送られます。


しかし、先の閃光の騎士でも述べたようにフーコーの魔砲石のPスケールは2と低いので逆にスケールが高いモンスターが必要になります。
サポートの共有できるカードのPモンスターが(米版デュエリストアライアンス)に登場しました。
それがSneak Peeksで登場した。

DRAGON HORN HANTER です。


HORN.jpg



このモンスターのPスケールは3と低いですが、閃光の騎士と新たに登場した【星輝士】モンスターのように
レベル4のモンスターをP召喚するにいたっては問題ないでしょう。
また、PスケールとしてPゾーンに置いた場合、召喚されている2枚目のこのカードの攻撃力は2000となり、
フーコーの振り子にいたっては2400となり、通常モンスターの攻撃力を200ポイントアップしてくれます。


そして、この2枚は共通点があります。
それが通常モンスターでレベルがどちらも5以上であると言うこと。
そしてどちらにも対応するカードがそうクリフォートで有名になった高額魔法カードですw

【召喚師のスキル】はレベル5以上の通常モンスターをデッキからサーチできます。
通常モンスターデッキではブルーアイズや、ブラック・マジシャンのようなモンスターと併用するのも面白いでしょう。


Pモンスターの問題点といえば、
自分のデッキを圧迫する事ですかね、しかし通常モンスターで固めなければ機能しないと行った不具合も生じます。
あなたならどういうふうにデッキを構築しますか?

閃光の騎士を使用したいのなら、戦士族である【聖騎士】や【六武衆】に投入したいでしょうし、同じ属性である同じレベルである【星騎士】なら閃光の騎士を採用しても問題ないでしょう。

高レベルのPモンスターはフーコーの魔砲石やDRAGON HORN HANTERは
召喚師のスキルが必須になるでしょう。それでもサーチ先がいなくなることを恐れ
召喚師のスキルが不発になるのを恐れているのなら、シャドースペクターで登場した【ラブラドライドラゴン】を採用する事も考えられます。

らぶ


またラブラドライドラゴンはチューナーなので、閃光の騎士と組み合わせることにより
レベル10のシンクロモンスター【神樹の守護獣-牙王】や【A・O・Jディサイシブ・アームズ】を呼び出すことも可能です。
そしてPモンスターの閃光の騎士はエクストラへと行くため戦線を維持できます。

では大体の採用基準として解説しましょう。

2閃光の騎士
2フーコーの魔砲石
2増援(海外制限では2枚使用可能ですが、日本では制限カードなので1枚までです。)
2召喚師のスキル

P召喚する為の枠を割くのは厳しいですが、
過去の炎星を見る限りテンキでサーチできる暗炎星-ユウシ や熱血獣士ウルフバーク をデッキに投入する枚数は
6~8なので今回のPモンスター採用基準と似たようなものです。
一緒ではありませんがそこはあなたの調整次第でしょう。


今まで消化した上記のカードはほんの一部に過ぎませんが、P召喚するのには必要枠となってきます。
もしこの他に効果を持っているPモンスターに興味があるのなら、過去記事(このBLOGではなく元サイトの過去記事)に
戻って確認してみてください。

スターターデッキに収録されている、遊戯王ARC-VのPモンスターはご存知のとおり、時読みの魔術師、星読みの魔術師が存在します。
Sneak Peeks (海外のイベント)では8/15日に発売、前イベントは8/9ni
開催されますので是非自分の目で確かめてみてください!(お決まりの販促)

-----------------------
以上です。


今回主が溺愛しているPモンスターがこの
DRAGON HORN HANTER

通称:ホルンたん!!

この後のシーンがどうなったか気になって夜も眠れませんw
今後のカード次第では可能性を秘めているモンスターです!!Pモンスターの次なる登場を待ち望んでいます。


ハッピーエンドでありますように!!

horn2.jpg


「みんな・・・ただいまっ!!」






それではみなさんご一緒に・・・

「俺はPスケール3のDRAGON HORN HANTER と Pスケール7の閃光の騎士でPスケールをセッティング!!」P召喚!!! 

では次回はワールドプレミアについて語りたいと思います。ノシ
DUELIST NAME

Justice遊吾(別称D-ARK)

Author:Justice遊吾(別称D-ARK)
ようこそおいでくださいました。私が管理人の花添・・・(ゲフンゲフン
遊戯王愛MAXのデュエル歴10年以上のJustice遊吾と申します。

ラヴファンデッカーな主がマイナーなデッキや、
海外公式サイトの対訳、カード考察(ファンサービス)するBLOGでございまする。

主に海外版カードを好んで使用していまする。
デッキは楽しさ重視の構築ですわ。
その他、ニコ厨嫌いはブラウザBACK推奨ですわよ。
ニコ動ではDTエンタメ開封を上げていた名も無きデュエリストですわ。

不定期更新ですが、宜しくお願い申し上げます。

蓄積ダメージカウンター
激烈華戦艦手弱女のモンスター効果発動!フィールド上のカード1枚につき、本日の来場者に
ポイントのダメージをお見舞い申し上げまする。
ギブアンドテイク
月別アーカイブ
観察結果その1記憶しておこう